Flightgear JP - 子午線の旅・ゴール
さて、天文航法と地文航法を主に使う、私の「GMTからJSTへ グリニッジ=明石間 子午線の旅」は今回、シベリアから馬力を掛けて国内に戻り、一挙にゴールを迎えました。
バイカル湖からモンゴルのウランバートルに出て、次は北京で給油するはずが、手違いで長時間離席している間に、飛行機は東シナ海まで進んでしまいまして…「えーいっ、このままノンストップで福岡まで行ってしまえ!」となって、あっさりと帰国。岡山県の岡南空港で、スタート時にロンドンのグリニッジ子午線(経度ゼロの線)を越えたのと同じ、スタンプSV4複葉機に乗り換え、ゴールラインに決めた日本標準時子午線(東経135度)の真上に建つ、明石市立天文科学館前を通過し、ほぼ赤道3分の1周に当たる長さの旅を終えました。この天文科学館は今回、新たに3Dオブジェクトを作ったのですが、苦心の末、ちゃんと時計台の針が動くようにプログラムできて、私としては大満足です。スタンプSV4で母港の伊丹RJOOに帰着後� �もう一度岡南飛行場から同じ区間を、ピラタスPC-9M改でも飛び直しました。
モンゴルの金持ちは、ドイツでベンツを買うと自宅まで運転して帰るそうで、「遊牧民にとって、1万キロのドライブは全然苦にならない」のだとか。私も今回、ピラタス社のあるスイスから伊丹のhide格納庫まで、PC-9M改をフェリー(機体空輸)したことになり、ちょっぴり遊牧民的な気分になりました。ちなみに、離陸地点となったロンドン南部・ビギンヒル空港から、着陸地・伊丹RJOOまでの全航程は6956nmで、使用機の内訳はスタンプSV4複葉機が計520nm、ピラタスPC7改が435nm、新たに常用機に採用したピラタスPC-9M改が6018nm。ドイツの「二つの秘密基地」のお話の際に、レヒリンからペーネミュンデまで試乗したピラタスPC-21が63nmでした。一部区間が重複す� ��ため、機種別合計は全航程と一致しません。
では、最終回のコースをご紹介します。
(Elevは空港の標高、Magは磁気方位、MagVarは磁気偏差、Trueは真方位、記載無しも真方位)
◎ムキノ空港UIUU(バイカル湖東岸奥)RWY08(True078)/26(ILS110.30) Elev1680ft
▼186.2度239.3nm
◎チンギスハーン国際空港ZMUB Elev4364ft MagVar004W RWY-14(True136deg ILS110.30)/32
▼137.7度630.2nm
◎北京空港ZBAA MagVar006W RWY-18L(True173 ILS109.30)/36R(ILS109.90)
▼125.6度276.5nm
◎威海空港ZSYT VOR112.50 ←ムキノから約1146nm
▼132.9度342.9nm
◎済州国際空港RKPC VOR109.00 Rwy06/24(True058 ILS109.90/238 111.30)MagVar006W
▼85度165.7nm
◎壱岐空港RJDB VOR113.20 NDB355
▼98度30.7nm(Mag105度)
★福岡VORTAC-DME 114.50 (RWY True150-ILS111.70)MagVar006W
▼Mag77度34nm
★新北九州空港VORDME 113.85 (RWY True169-ILS109.15)
▼Mag83度55nm
★玖珂VORTAC 114.30
▼Mag87度98nm
★高松VORTAC-DME 117.50
▼Mag002度16nm
◎岡南空港RJBK RWY-09/27
▼Mag90度53nm
△明石市天文科学館・日本標準時子午線
▼Mag107度13nm
◎神戸空港RJBE
▼Mag56度14nm
◎大阪国際空港RJOO
1625nm
●●朝青龍関のふるさとへ:
バイカル湖の東岸から、山一つ越えた地方都市、ウラン・ウデ(赤いウデ川)のムキノ空港で、飛行を再開します。
この街は人口38万人で、ブリヤート共和国の首都だそうです。例によって、初めて知る国名・地名でしたが、北京へ伸びるシベリア鉄道支線の基点であり、ミル・ヘリコプターの大工場がある航空産業都市だとか。ロシアはもともと人口密度が希薄ですが、スターリンの時代に国防上の理由から、工場をどんどんウラル山脈周辺と、もっと東のシベリアに疎開して、飛んでもない縦深性(地理的奥深さ)を持った工業国家になりました。ナチス・ドイツはご存じのように、モスクワ以東も爆撃できる4発の「ウラル爆撃機」開発を試みましたが、途中で放棄しており、旧ソ連の工業疎開政策は大成功だったと言えそうです。
さて、そのムキノ空港で0053時(現地0653時)に起動したら、オレンジ色の朝焼けが見事でした。305度の風8.8 Ktと順風です。モンゴルの首都、ウランバートルのチンギスハーン国際空港までは約240nmしかないので、燃料は軽めに1500Lbsもあれば十分。航法ワークシートは、すでに伊丹まで出来ています。
0058時エンジン始動、0100時離陸。間もなく高度24000ftで定針。地平のすぐ上に太陽が見えますが、雲は比較的多く、5000ftにscatterd、12000ftにbrokenでした。気速は222KIAS(312KTAS)で、46分後にはウランバートルに着く予定です。セレンガ川を右に見るコースですが、この雲では視認できません。かわりに前方に昼間の星が見え、航海フリーウェア「Navigator Lite」に現在時刻と推測位置を入力して調べてみると、お馴染みの恒星、アークトゥルスだと分かりました。
太陽との方位は、60度くらいの深い交角を持つので、必要な場合にそれぞれの高度角を計れば、かなり高精度で緯度経度が出そうです。言わばお守りを、天球に飾っている気分ですね。
どのように日焼けを構築する
0121時、大地がせり上がってきて、モンゴル高原に差し掛かる気配。あと数分でたぶん、モンゴル領に入ります。幸い雲が切れて0128時に大きな川が見え、コース図と照合したところ、北緯49度45分くらいにいると判明。さらにコースをごくわずか、西へ外れていることが分かり、針路を修正。天気メニューから風を調べると、335度1.3Ktになっており、修正の正しさを確認しました。本来は地形を見て得たフィックス(確定位置)から、風向風速を算出しなくてはならないのですが…今回このあたりは、作業を簡略化しております。
やがて眼下に、たくさんの線路が見え始め、正面付近に空港を視認。0151時ジャスト、空港の東側アビーム(真横)約1nmのところを通過。松山市より小さな市街地が視界に入り、これが首都ウランバートルです。幾つもの細長い湖が、ほぼ東西に四つか五つ並んでおり、その間に市街があります。朝青龍はこんな眺めを機上から見て、「ああ、帰ってきた」と、ほっとするのでしょうね。街の東側は谷の出口、西が高原で、温泉でも湧きそうな地形です。風光明媚な印象ですが、湖のように見えるのは、実は大きな砂地だと分かりました。乾燥した高原の国ですが、恐らく夏は非常に美しい土地だと思います。
エンジンアイドル、降下。空港に南から進入。北は湖みたいな砂地に面しているが、南は山があるので、ちょっと邪魔になります。滑走路をもっと東西向きにすればよさそうですが…卓越風の関係で、たぶんダメなのでしょう。0200時、ランプインしてエンジン停止。燃料残は456.4Lbs×2。
●●いつのまにやら北京を越えて、海の上:
日を改めて、北京に向かいます。燃料は満タン2800Lbs搭載し、離陸。0228時に高度20000ftで巡航開始。まもなく上昇率1500ft/minで上昇を始めて、真大気速度282〜283KTASを維持。眼下はうっすら雪をかぶった荒野の高原で、標高は4000ftくらい。機体の右下同方向に、シベリア鉄道の支線とアジアハイウエーの3号線が走っています。0349時に37000ftまで上がって、あと560nm105分で、0529時に北京着の予定です。
0401時、ぴたり真正面(0.13度の違い)に金星が見え、高度角を計ると11.39度。コースと直角のLOP(位置の線)が得られたため、DME代わりに利用して進出距離を確定し、推測位置より5.84nm手前にいることが判明。到着予定時刻を0534時に修正しました。
0429時、灰色に凍結した巨大湖のようなものに差し掛かりました。この場所に、そんな湖や海があるはずがないし、表面には道路と鉄道が走っており…これは、ゴビ砂漠の東の端でした。5分ほどで通過して、また植生のある冬景色に戻りましたが、アジアは何だが、底抜けに広いです。
ここで私は、ウイングレベラーを使って定針したまま、ちょっと中座して買い物に出ました。1時間足らずで帰ってくれば、ちょうど北京の上あたり、という計算だったのですが…道路が混雑して、パソコンの前に戻ってきたのは2時間ちょっと後の0646時。機体はとっくに北京を過ぎ、大海原の上を飛んでおりました。
ここは黄海か、それとも東シナ海か。一体どこへ向かうべきか。Atlas画面をプリントアウトしたコース図は、まだ北京までしか作っていません。ただしAtlasを、FlightGear非連動で単独起動して、地図代わりに使う用意は出来ていますし、燃料も念のため満タンにしてきたので、このまま日本まで飛ぶことも出来ます。ともかく現在地を確定しなくては。
まず推測航法です。航法ワークシートを参照すると、� �後に推測位置を出したのは2時間22分前で、そこから346KTASで飛んでいるため、818.8nm来たはずです。ざっと北京から137度へ188nmの地点で、北緯37度50分、東経119度25分くらいのはず。するとまだ黄海ですが…実際は燃料を消費して軽くなり、かなり気速が増しているため、この数値はまったく当てになりません。
そこで天測です。南に金星が見えたので、高度角を計ってLOPを決定。この時の位置の線は、ほぼ東西方向に走っているので、測定値を緯度と見なしても大きな差は出ません。結果は北緯35度1分と出ましたが、間もなく、慌てて観測時刻を間違えていたことが判明。再計算では34度46分でした。するとここは東シナ海…それも、すでに韓国南岸より南に来ています。経度は、推測計算では東経122度7分。ならば中国東岸が見えるはずですが、これも実際は、もっと東へ来ているはずです。天測で得た緯度を基に、経度もざっと推測すると、115度の方角236nmあたりに、中継地点の済州島があるはずです。ただし、一連の計算を終えたのが0708時で、この間にも機体は飛び続けているため、済州島はもっと近づき、108度170nmあたりに来ていると判断� ��取りあえずこの計算が正しいとして、0710時にコースを108度に変えました。「ポーズ・キーを使わない、ガチンコ航法」に切り替えて以来、計算や判断に要する時間の重みを痛感します。
次は燃料の心配です。残りは約800Lbs(120gal)なので、最低でも400nmくらい飛べて、福岡までは持つでしょう。しかし現在地がどうも怪しいので、NDBで確認することにしました。
どのように美人コンテストの記事は有害である
●●最後は電波を使って、福岡へ進入:
韓国南部の木浦NDBを受信すると、局の方位は左真横、真方位で30度です。長崎の福江NDBは102度に聞こえて、機首の正面から10度ほど左。これをもとに、Atlas画面上に自機の位置をざっと描くと、北緯33度16分、東経125度19分あたりにいるようで、済州島は東南東ではなく、むしろかすかに北寄りのようです。結局、NDBだけでは現在地の精度に確信が持てなかったので、最終的にはVORを受信して、済州島上空に到達。続いて対馬と長崎県本土の一部を視認し、壱岐VORを通過。はるかかなたに、福岡空港のABN(飛行場灯台)が視認できました。やれやれと、150KIASに減速して降下を開始。0808時、陽が傾いて地表のあちこちに灯りが点きました。
福岡市の北、志賀島上空を通って、東西に伸びる砂州「海の中道」にある福岡VORTAC上空から、� �岡空港に向けてファイナル旋回。実世界の福岡VORTAC局(あるいは、併設の航空交通管制センター)は、真上にレーザービームを発射していますが、あれと同じに見える輝線のオブジェクトを、3Dで作っておけば良かったなと思いました。オレンジ色の夕焼けの中、明るく照明を点した福岡空港の滑走路に、ピタリと機首を向けます。滑らかにタッチダウン…帰国です。実世界なら通関や検疫が必要ですが、福岡空港の国際線って、東西どっち側のターミナルだっけ? 0821時、微かな記憶で西側に駐機してエンジン停止。あとで調べると合っていました。燃料残102.8Lbs(15.6gal)×2。
東シナ海では天文航法を使って、楽勝で現在地が出せると思いましたが、2時間あまり飛び続ける間に推測航法が不正確になり、天測計算の出発点と� ��る推測位置が大きく揺らいでしまい、かなり慌てました。無人飛行の2時間あまりの間、なるべく速くと思ってスロットル全開のまま、実際の巡航速度を大きく超過する値をオートパイロットに入れて飛んでいたため、燃料消費が進んで機体が軽くなると共に、どんどん実速度が上がったのが誤差の原因です。やはり巡航速度は、きちんと一定の値に縛っておくべきでした。
次に、NDBを使ったクロス・ベアリング(複数の無線局からの受信方位線を、地図上で交差させて現在地とする。電波による「位置の線航法」)が、かなり不正確だった問題ですが…これは、計測の順番が不適切でした。どの航法の教科書を見ても、「針路に対して前後方向にある、なるべく遠い目標を先に測定すること。横方向、特に近くにある目標は、測者から見て速く動くので、後で測定して素早く作図すること」などと書いてあります。私は逆に、真横にあたる木浦NDBを先に測定し、たっぷり数分考えた後で、ほぼ正面にあった福江NDBを測定しましたので、位置を得た時点では、既に機体が数十nmは先へ進んでいたと思われ、かつ計測終了時の時刻の記録がやや曖昧で、誤差と混乱が大きくなりました。
300Ktを超える対地速度で飛ぶ航空機の場合、どのような航法を使うにせよ、あっという間に自機の位置が変わることは、強く意識しておくべきです。こう考えると、位置の線をクロスさせるタイプの航法は不向きで、ベクトル一本で位置が確定するVOR/DMEの方が、高速機に適しています。そのVOR/DMEも、かつて練習したコンコルドの超高速では受信圏が狭すぎて不便で、やはりGPS+FMS画面が必要になってきます。多くの中継地点をたどる場合、VORをGPSに切り替えたくなる境界は、ちょうどジェット旅客機の巡航速度か、その少し上あたりでしょうか。
●●区分航空図とSID/STARの世界:
実に半年ぶりの国内飛行。福岡から、岡山県の岡南飛行場に向かいます。2358時(ローカル0858時)にFlightGear起動、南の風、10000ftで180度7.8Kt。雲は4000ftにfew、16000ftにscatterd。燃料はデフォルトの約1000ポンドとします。
久しぶりに国内の区分航空図を開くと、やはりSIDに沿って飛ばなくては申し訳ない気分になり、参考書を取りに本棚へ。ええと、「ヤメック1」ディパーチャーを試すことにしましょう。南へ離陸して、福岡VORTACの160度ラジアル22nmにある通過点「YAMEK」に到達し、左旋回。豊田VORのラジアル209度をインターセプトして、豊田から47nm地点を6000ft以上で通過。福岡VORTACの081度ラジアル「タガワ・トランジション」に乗って、玖珂VORに向かう…といった段取りです。
ここで、iは、イリノイ州のGrundのヘアケア製品を購入できますか?
0920時、福岡離陸。0926時にヤメック通過。ちょっと大回りになって豊田VORを捕捉。0927時、47nm地点を通過。ほぼ所定のコースをたどっていますが、ヤメック上空で右下に鳥栖ジャンクションを確認したほかは、ほとんどまったく計器とルート図以外、何も見る余裕がありません。計器飛行って、こんなだっけ。ようやく外を眺めると洞海湾、右に新北九州空港が見え。海自・小月のABNが点滅したと思ったら、VOR1に福岡VORTACの81度ラジアルが迫ってきました。0831時にインターセプトして、まもなく北九州空港の上空を15000ftで通過。0935時、山口宇部空港のすぐ南を通過。きっちりオンコースです。と思ったら、今度は空自の防府基� �ABNが見えます。つくづく日本は狭い国ですね。はるか上空には、金星、月、太陽、アークトゥルスが輝いているのですが、いまはただ愛機を、見守ってもらうことにしましょう。
岩国基地視認。すぐ玖珂VORTACに差し掛かり、通過時に92度へ変針。玖珂の5nm手前から、懐かしい松山空港のABNを遠望。広島西飛行場が見え、最近設置された原爆ドームの3Dモデルを、ドアップで探しましたが、確認できませんでした。西ヨーロッパを巡航していると、空港の多さに感心しますが、こうやってみると日本も、さすがに高密度です。高松VORの手前で、着陸地の岡南空港を確認。降下しつつ150nmに減速し、0105時、高松VOR上空5000ftで左へ直角にターンし、岡南空港に機首を向けます。3000ftまで降りながら接近し、ダウンウインド・レグの中央へ 45度に進入するVFR形式のコースを取って、東から滑走路へ。横風ながら微風で、0113時に着陸。誘導路に入れてエンジン停止、燃料残は246.7Lbs(37.4gal)×2でした。日を改め、スタンプSV4で明石、そして伊丹へ、最終航程を飛びます。
●●東経135度線へ:
早朝にスタンプSV4を起動すると、JSTの0611時。夜明け前で地平線が真っ赤です。明石のゴールライン通過時刻を考えて、0844時(UTCの2344時)に調整。雲は1800にfew、2800にscatterd、10000ftにbrokenと、あんまり良くない天気です。315度15Ktと、ゆっくりペラが回るほどの風が吹いていて、パーキングブレーキを掛けていても、機体の位置と向きがずれてきます。だがまあ、低空なら地表は見えるはずです。
UTCの2351時(ローカル0851時)、エンジンを始動。すぐ離陸。右へ旋回して磁気方位の真東に機首を向け、軽くトリムを取って上昇飛行。2800ftから続く雲を抜けて、3050ftくらいでレベルオフ。しかし雲が邪魔で、結局スロットルを絞り2500ftまで降下。速度は80KIAS、針路は磁気方位75度くらいに取って、海岸線を東へ進みます。家島が見え、現在地は赤穂のあたり。かなり偏流があり、7度近く逸脱している感じで、まことに複葉機らしい、鈍足フライトの始まりです。
0018時(ローカル0918時)に、ようやく姫路上空。水平線に明石海峡大橋が見え、30分弱で40nmを飛びました。風がどんどん強くなって20Ktを超え、0020時には、なんと305度の30Ktに。伊丹に降りる場合は、ほぼ滑走路が向かい風になりますが、神戸空港は横風となり、着陸困 難でしょう。いまさらどうしようもないですが、幸い燃料は8割近くあるので、伊丹まで十分に持ちそうです。雲底高度が上がり、眼下に山陽道らしいものが見えました。
0025時、関空と神戸空港のABNが点滅しています。60Ktで降下を開始。明石市街地が見え、山陽線に沿って500ft以下に降りて、市立天文科学館の時計塔を視認。低空で近づいて0031時ごろ、時計塔の真南を通過。東経135度線、ゴールです! ぐるりと回ってもう一度、西側からローパスし、写真を撮りまくりました。
●●明石市立天文科学館:
この建物は日本標準時のシンボルとして1960年に造られ、天文や地球に関する展示とプラネタリウム、各種の日時計、太陽の子午線通過を観測する装置などがあります。高さ54mの塔に設置された大時計の文字盤中央が、ぴたり東経135度だそうです。時計のそばの看板に、「SEIKO TIME」と大書してあるのが、いかにも時代を感じさせますね。精工舎(当時)の時計が、初めてオリンピックの計時に使われるのは、この4年後の東京大会で、スイス製以外の時計の採用は五輪史上初という、なかなかの快挙でした。
ここでイギリスに目を転じ、グリニッジの旧王立天文台をストリート・ビューで訪れると、黒ずんだ古い煉瓦造りの建物の一角に、ポスターくらいの白い表示板があって、本初子午線を示す赤線が描かれ、
「PRIME MERIDIAN OF THE WORLD」
と文字が並び、その下にグリニッジ標準時のデジタル時計がはめ込まれています。英国趣味の地味な演出ですが、その意味するところは大であって、「ここが地球のセンターライン。私たちの先人が作った、世界の緯度の原点だ」と、大声で宣言しているようなものです。イギリスで「近代化遺産」というと、これとか、ジェームス・ワットが発明した蒸気機関1号機、スティーブンソンの試作機関車…などが目白押し。うらやましい限りです。日本で近代化遺産というと、イギリスから買ってきた煉瓦を、単に積み上げた倉庫だったりしますからね。なので、せめてFlightGearの日本標準時子午線には、少し見栄えのする標識が欲しい、と思いました。
天文科学館は、よく見ると複雑なカーブを持ったビルなので、灯台のような時計� �だけ作ろうか、とも思いました。しかし同館のホームページに、各階の簡単な見取り図があり、Photoshopで歪みを取って平面図に戻すと、何とか原画に使えることが分かりました。プラネタリウムの直径が分かったので、図面上の尺度も得られ、外観写真を集めて少しずつ工作を進めた結果、何とかそれらしく見えるものが出来ました。モデリングの座標軸は時計塔の中央に合わせ、シーナリー上の135度0分0秒に設置してあり、経度のずれを実測すると0.0秒角未満です。誤差はたぶん、スケールサイズにして10儖米發世隼廚い泙后
せっかく日本標準時を示す子午線上にあるのですから、時計の針も実際にJSTに合わせて動かそうと思い、FlightGear.orgのオブジェクト集を見ましたが、時計塔の作例は見つからなかったため、ピラタスPC-9Mのパネル時計と、伊丹で私が借用しているライプチヒ空港管制塔の、レーダーを回すためのスクリプトを参照して、時計の針を動かすプログラムを書きました。
●9時間の時差を組み込む方法:
ポイントは、internal properties/instrumentation/clock/indicated-sec を参照し、factorを6(1秒間に6度進む)とすれば秒針、同じく0.1(1秒間に0.1度進む)とすれば長針、同様に0.008333(1秒間に0.008333度進む)とすれば短針のスクリプトが出来ますが、このままではUTC表示になってしまいます。JSTにするには、この短針のindicated-secの値に、UTCとの時差である9時間(32400秒)を足す必要があります。私はNasalが分からないのでスクリプト内部では計算が出来ず、困ったことになったと思いました。しかし、指針の表示角については、針を動かす記述を繰り返せば、アナログ的に針の作動角の足し算をしたのと同義ですので、internal propertiesに用意されている、UTCとの時差の秒数を呼び出して、もう一度短針を動かす記述を行いました。
短針(Hour-hand)部分の記述だけを取り出して、以下にお目に掛けます。
この記述を使えばコクピットに、ローカルタイムを表示する補助時計を設けることも可能でしょう。
(後日、東京のシーナリーをUFOで探査し、NTT-DoCoMoビルの壁面に時計を発見して、作者さんが私と違う方法で針を動かしておられることを知りました。が、JSTへの換算方法は分かりませんでした)
●●わが家へ:
雪をかぶった六甲をスタンプで超え、逆瀬川(宝塚市)方面に降下。母港・伊丹の主滑走路の風下側45度から接近して、少し早めにベースレグに入り、1248ごろ、325度14Ktの風の中を、スムーズに着陸。10分近く掛かってタキシングして、「World Cruise」のマークが懐かしい、わが格納庫前で停止。燃料残は91.7Lbs15.3galで、タンクの6割強ありました。ロンドンのビギンヒルを離陸し、グリニッジ子午線上空からシベリアを越えて、本当に帰ってきました。長らく夢見た天文航法の実用化という、大きなおみやげ付きです。また倍速モード(Aキー)をほとんど使わず、ひたすらリアルタイムで飛び続けた「等身大の旅」でもありました。
一休みして、ピラタスPC-9M改で同じ岡南=伊丹間のショートコースを飛行。離陸して右旋回、4000ftに上昇しながら岡山VORTACのラジアル133度をつかんで小豆島に出て、小豆VORDMEに乗って東進し、明石海峡ごしに神戸空港ABNを見通すラインで飛び続け、大阪NDBに案内してもらって、ファイナルアプローチ。右40度から25Ktの風を食いながら、FlightGearでは結構難しいウイングローが、この日はうまく決まって、風上側の脚から滑らかに着地。0330時、格納庫前に停止。傍らを急上昇してゆくAIの777が懐かしいです。
長文で失礼しました。次に取り組みたい長距離フライトと使用機は、すでにある程度、具体的にイメージが見えていますが、当分はのんびりと国内で、各種の勉強やオブジェク トの工作などを進めたい気分です。
0 コメント:
コメントを投稿